超難易度ゲーム

懐かしいゲームも、もう超難易度というより不条理です。一般にこういうのをク◯ゲーっていうんでしょうか。

YouTube: Videospiele im “Extra Schwer Modus”

カテゴリー: Game | コメントする

新 iPad の話題ばかりですが…

アメリカでの CES2011 国際家電ショーも終わって、Apple の新 iPad について色々と憶測が飛び交っています。

しかし、新 iPad まだ名前も決まってないんですよね?。そこで 9TO5Mac では、次期 iPad の名前投票をしています。

私も投票してみました。結果、今のところ半数は iPad 2 を予想しています。

しかし、名前も決まらないうちからこの情報。Apple のマーケティング戦略は相当なものなのかも?。

AirPrintActivator 1.1.2 がリリースされています。AirPrint を OFF にする場合に不具合が報告されていたので修正したとのことです。Donation ウェアとのことで、起動時にメッセージを表示するようになりました。

カテゴリー: Apple, iOSDevice | コメントする

ネコの毛が先か、空気清浄が先か

元記事: これぞ「ネコの手を借りる」?! ネコの力で動く空気洗浄・保湿器を発見!

日経トレンディに掲載されている 「Wool Ball」。 転がる力で発電して、内蔵のファンを動かし空気を清浄するという物。もちろん通常のコンセントからの充電も可能。

これは、絶対コンセプトデザインで終わらせるのはもったいないよ。私のような人間が絶対買ってしまうに違いない。

カテゴリー: Animal, Gadgets | コメントする

WebM に勝ち目はあるか

記事元: Google reaffirms intent to derail HTML5 H.264 video with WebM browser plugin.

Google が Google Chrome の HTML5/H.264コーデックサポートをやめるということから、もう HTML5 の <video> タグの策定はぐだぐだ状態に陥っています。まあ、ユーザーにとって、コーディックなんて実際どうでもいいことで、便利に見られればいいだけなんですが、HTML5の仕様策定となると、色々な団体の思惑の綱引きになって確実に策定スピードが落ちますね。

現状の Webブラウザ動画形式のサポート状況
(クリックで拡大)

Google は、今回 WebM プラグインを IE と Safarri 向けにリリースしたことで、より一層 HTML5 の H.264 から WebM へのシフトを明確にしました。

ここで、iPhone ユーザーの方、たしか iOS デバイスは H.264 をサポートして Flash はサポートしないって言っていたけど、Flash/H.264 て何なの?って思いませんか?。
動画ファイルは「映像のファイルフォーマット」-コンテナとその中で使われる動画/音声データから構成されます。
説明:第1回 ファイルフォーマットとは?

iPhone は H.264 コーディックは再生できますが、Flash コンテナはサポートしていないので、Flash/H.264 は再生出来ない訳です。紛らわしいですね(笑。
その言い方で言えば、WebMもコンテナです。ビデオにVP8、音声にオープン&ロイヤルティフリーの既存コーデック Vorbisを使い、それらを収めるMatroskaベースのコンテナ規格となります。

閑話休題 。
Google の主張のポイントは 「H.264 は有料動画やコーデック開発に対してはライセンス料が必要。だから、Firefox も Opera もサポートしていない。将来のことを考えるなら WebM を使おうよ」ということです。- さすが Google でなきゃこんなこといえません。

でも、これって記事中にあるように、IE/Safari 陣営にとっても、「ほとんどみんな H.264 が再生できるのだからH.264 にしようよ」と言える訳です。

HTML5 に関していえば、webM か H.264 で一番影響を受けるのは Linux になるのかな?。Google Chrome がH.264 をサポートしないなら、Linux ユーザーは Flash か、Ogg Theora の選択肢になってしまいますね。じゃあ WebM の目があるかというとそれも疑問です。

iOSデバイスが、Flash もサポートしないのに WebM をサポートするとは思えない…。Micosoft も HTML5 では H.264 サポートと言っているし、H.264 でいいじゃない?ということになり、HTML5 の <video>タグは Apple/Microsoft vs Google の対立が継続、結局決まらないまま、PC は Flash 入れとけって事になっちゃいませんか?。

Google が一発逆転、YouTube で H.264 のサポートを止めて WebM しかサポートしないとなれば話はまた別でしょうけど…。

カテゴリー: Internet, Technology | コメントする

Area51 みーつけた

(クリックで拡大)

アメリカドラマ X-File ってご存知でしょうか?。モルダーが宇宙人の証拠を探して侵入するアメリカ空軍管理地域 Area51 ですが、軍事機密はとっくに解除されているそうで、Goole Map でも検索できます。United States Area51 と入れれば出てきますが、地図上灰色で塗りつぶされていて怪しい…。

航空写真にすると全貌がみえますね。

何か怪しい感じ。YouTube にもでてますよ。怪しい、怪しい…。

YouTube:X-Files – Area51 (Google Earth).

カテゴリー: Game, Joke | コメントする

Apple 今度は 100億App カウントダウン中

(クリックで拡大)

Apple は今回、100億番目のアプリケーションをダウンロードした方に、10,000 USドル分のiTunesギフトカードをプレゼントするそうです。App Storeのダウンロードがもうすぐ100億に。

エントリーの方法は2種類(下記参照)。1月15日 19:30 現在 97億8千万を超えています。大体 200〜250App/秒位でカウンターが動いています。このペースならあと 10日前後です。プロモーションの詳細は以下の通り、必ず自国の App Store でエントリーしてくださいね。

  • App Storeを通じて、Appをダウンロードすることで、お客様は、自動的に本プロモーションにエントリーされます。
  • Appのダウンロードによらない方法 http://www.apple.com/jp/itunes/10-billion-app-countdown/entry-form/ にアクセスし、オンラインエントリー用フォームに記入を行ってください。記入項目には、お客様のお名前、郵送先住所(私書箱不可)、電話番号、および誕生 日が含まれます。記入が完了したら、「送信」ボタンをクリックしてエントリーをご提出ください。この方法によるエントリーは、1回のエントリーと見なされ ます。

制限事項 本プロモーションに参加するために用いられるエントリー方法によらず、お客様お一人につき、一つのiTunesアカウントにつき、および/または、一つの 電子メールアドレスにつき、一日あたりのエントリー可能回数は、25回とします。自動的に繰り返し、または1人あたり1日25回以上自動的にエントリーを 行う、自動実行または参加ソフトウェアまたはその他の機械的もしくは電子的手段の使用は禁止です。認証iTunesアカウント保持者が、Appダウンロー ドを通じたエントリーによる参加者であるとみなされます。オンラインフォームに記載された電子メールアドレスの認証アカウント保持者が、オンラインフォー ムを通じたエントリーによる参加者であるとみなされます。「認証アカウント保持者」とは、インターネットプロバイダー、オンラインサービスプロバイダー、 またはその他の、アドレスに関連するドメインについての電子メールアドレスの割当責任を有する組織によって電子メールアドレスが割り当てられた実在する個 人です。受賞候補者は、認証アカウント所有者または参加者である証拠の提示を求められる場合があります。

カテゴリー: Apple | コメントする