Computerspiele ミュージアムに掲載されている pong.mythos もうここまでピンポンゲームを愛しているとは素晴らしい。って初期のピンポンゲームなんて知らない人のほうがが多いか…。
YpuTube: pong.mythos
Computerspiele ミュージアムに掲載されている pong.mythos もうここまでピンポンゲームを愛しているとは素晴らしい。って初期のピンポンゲームなんて知らない人のほうがが多いか…。
YpuTube: pong.mythos
記事元: iPhone 5 Specification and Images Leaked on Chinese Website?.
中国でも、iPhone5 の開発が着々と進行中。iPhone5 の コンセプトデザインが公開されています。
iPhone4 より薄く、HDMI,USB ポート付き、カメラは 800万画素になり、iOS 5 になるそうですよ。ただし、CPU は A4 のままです。
しかし、あちらの人は FMラジオ付きが好きですね。今回も外されていません。输入方式(入力方式) – 手写(手書き)はちょっと大変じゃないですかね?。
多分、Apple より先行販売されると思いますのでお楽しみに!。
販売: arango-design
arango の photo hangers. デザインは Juta Kan さん。こんな風に写真を飾ったらいいかもしれないけど、これで $9.50 はちょっと高いなぁ。
Design: YANKO DESIGN – iPhone Serpent Round My Neck.
YANKO DESIGN の iPhone スタンド。長いベルトの先にクリップが付いていてそこに iPhone を挟みます。ベルトを伸ばすと、首に掛けて使うことができます。
「歩きながら使わないでね」 と書いてありますが、それは危険だからというよりも、こんな格好で歩きながら話してたら、気持ち悪い人だと思われちゃうからだと思います。
記事元: Brute Force Robot Opens Safe Like A Boss.
さて、この MIT が開発したロボット何をするのでしょう?。
答: シリンダー錠の金庫を開ける機械
この機械、金庫破りができるのかと思いきや、Brute Force(総当り)で金庫の番号を調べるそうです。金庫のダイヤル目盛りを読み取って正解が見つかるまで自動的に解錠操作を続けるそうです。
今回は 21000回のトライで成功したそうですよ。たしかに誰でも使えますが、この程度ならプロに頼んだ方が遥かに早く開きそうですね。次回バージョンに期待しましょう。
YouTube: obotic Safe Cracker .
記事元: XBMC for iOS and Apple TV now available.
XBMC はフリーでクロスプラットフォーム(Linux、Mac、Windowsで動作)なメディアプレイヤー/エンターテインメントハブです。元々、Microsoft のゲーム機 XBOX でマルチメディアファイルを再生するために開発されたものでしたが、現在は色々なプラットホームで動作が可能になりました。初代 AppleTV には既に対応していましたが、今回 AppleTV2/iOSデバイスにインストールすることができるようになりました。
You asked for it: XBMC for AppleTV2, iPad, iPhone4.
XBMC on Apple TV2: apt_get によるインストール
XBMC on iPhone/iPad: iPhone/iPad は Cydia 経由でインストール
当然のことながら、AppleTV/iOSデバイスとも jailBreak が必要です。インストールは自己責任でお願いします。
説明を読む限り、XBMC on AppleTV2 はリモートやシンクライアントストリーマではなく XBMC のフル実装だということなので、インストールしてみることにしました。
家の Apple TV は iOS4.1(8C150) ベースなので、今回 iOS4.2.1(8C154) へアップデート、aTV Flash と 共存できるか試してみることにしました。ツールは、先日紹介した Seas0nPass を使ってみることにします。
正規の AppleTV2 へ復元した後、Seas0nPass を使って jailBreak します。確かにこれは簡単。アプリを起動してワンクリックでファーム書き込みのところまで終了。iTunes が自動で立ち上がりますがそこでエラーとなってしまいます。フォーラムでも 「Itunes restore script failed!, selecting IPSW in Finder …」ってなっちゃうんだけど、という書き込みがありますが、今だ修正されていないようですね…ふぅ。
しかし、書き込み用のファームは、フォームフォルダに出来ているので手動で AppleTV2,1_4.2.1_8C154_SP_Restore.ipsw を書き込み、無事 jailBreak 成功です。しかし…
テレビに接続すると、テレビは認識して 750p になり(家のテレビは古くフルハイビジョンではありません)音も鳴るのですが肝心の画面が表示されず、ブラックアウトのままです。色々リモコンをいじって(偶然)映るようになりましたが、XBMC からホームメニューに戻る時、またブラックアウト。今度は、何をやっても映らなくなりました。
どうやら(8C154)で入った、”TV resolution fix: Addresses an issue that causes some high-definition TVs to incorrectly display at 480p.” と家のテレビの相性が悪いのか。巷であまり不具合の噂は聞かないので、家のテレビの問題かな?。とりあえずサクっと(8C150)へ戻して、再 jailBreak しました。
ファームを書きこんでしまえば、再起動は同じなので、Seas0nPass の Boot tethered 機能は便利ですね。
さて、aTV Flash をインストールして再起動、Maintenance –> Manage Extras menu から、パッケージをインストールしようとすると、なんと XBMC パッケージ aTV Flash からインストールできるようになってるじゃないですか。しかも Plex Client パッケージもサポートしてるし…。メールで教えてくださいよ。FireCoreさん。
色々ありましたが、結局 aTV Flash 経由で XBMC をインストールしました。単なるパッケージリリースなので、XBMC のみで良いという方は、root でログインして上記の apt_get でインストールすれば問題ないと思います(やってないけど)。
XBMC は確かにフル実装していて、ちゃんと Windows nwtwork(SMB) から、NAS などの共有ファイルを参照して動画再生できますね。これは便利。あまり試してませんが、wmv, avi, mkv などのコンテナ再生がちゃんと出来ました HD ファイルでも OK です。Apple TV2 は、内蔵ディスクは持っていませんが、有線か無線Lan(IEEE 802.11n) なら、Windows でも十分つかえます。8,800円で XBMC も使えるなら AppleTV 買いですよ。
日本語も、インストール時には文字化けしますが、設定で日本語が選択できるので、然るべきディレクトリに日本語フォントをコピーすれば日本語もちゃんと表示できそうです。
2011/02/06追記:
今は、日本語フォントが入って入るんですね。知りませんでした。XBMC for ATV2(AppleTV2版XBMC)導入を参考にさせて頂きました。
あとは、Seas0nPass が Windows に対応してくれればバッチリなんですけど…
YouTube: XBMC on the 2nd Generation Apple TV.