Design: YONKO DESIGN – USB Plug Goes Both Ways.
USB プラグの向きには、イラッとくる人が多いのでは?。特にディスクトップパソコンの裏に縦に挿そうとすると、もう何で挿す向きが決まってるんだろうと設計した人を恨みたくなります。
そこで、この USB ケーブルですよ。裏表どちらに挿してもちゃんと認識する構造です。
こういうのは、ユニバーサルデザインとして、単価が高くなっても作って欲しいなぁ。
Design: YONKO DESIGN – USB Plug Goes Both Ways.
USB プラグの向きには、イラッとくる人が多いのでは?。特にディスクトップパソコンの裏に縦に挿そうとすると、もう何で挿す向きが決まってるんだろうと設計した人を恨みたくなります。
そこで、この USB ケーブルですよ。裏表どちらに挿してもちゃんと認識する構造です。
こういうのは、ユニバーサルデザインとして、単価が高くなっても作って欲しいなぁ。
今、米国の Amazon では、Mac用 SODIMM 4GBx2 が $79.99 で販売されています。もう、え〜っという感じです。
Amazon – Crucial CT2KIT51264BC1067 8GB 204-PIN PC3-8500 SODIMM DDR3 (4GBx2)
DDR3 PC3-8500; CL=7; Unbuffered; NON-ECC; DDR3-1066; 1.5V; 512Meg x 64 とのことですからちゃんと動きそうですね。
何と中古品が $233.97 で 新品が $79.99 ですよ。私が1年前に買った時は ¥16,800- x 2枚 = ¥32,600- でした…。
Microsoft Office 2011 30日間無償評価版がリリースされています。Office for Mac Home and Business 2011版で outlook を含んでいます。
LibreOffice 3.3安定版がリリースrされています。OpenOffice.org コミュニティが Oracle から独立して名称を LibreOffice としたバージョンです。LibO_3.3.0_MacOS_x86_langpack_ja.dmg も同時にダウンロードして LibO_3.3.0_MacOS_x86_install_en-US.dmg インストール後、LibreOffice 3.3 Language Pack.app を実行し、日本語パックを同時にインストールしてください。
販売: HARDWARE SPHERE
新型 PS3 かと思いきや、 2.5インチハードディスクドライブケースです。1.5TB までの SATA 2.5インチハードディスクに対応、接続は USB 2.0 です。お値段 $13.89。色も チャコールブラック、ホワイト、ブルーがあるそうです。
しかし、Sony の了解は得てるのか?。
記事元: Launches Cloud Print for iOS Devices.
Google はモバイル版の Googleドキュメント(以下 Google Docs)と Gmail について Cloud Print(クラウドプリント)のベータテストを開始しました。iOS3 以上また Android2.1以上に対応しています。
記事では、米国の英語圏向けリリースとありますが、日本語の設定ページもあり、簡単なテキストなら日本語もちゃんと印刷されました。Apple の AirPrint は基本的にローカルネットワークが対象ですが、Google Cloud Print なら、プリンターがインターネット上に接続させていれば、どのプリンターにも印刷することが出来ます。
しかし、まだ Cloud Print は Lab 扱いのベータ版です。Windows に接続されたプリンターしかサポートしていません(ちょっと残念)。今回テストした環境は以下の通りです。
iPad(iOS4.2.1) ----------------------> Google Docs (print) | | Windows7 <--------- Google Chrome ---------+ | (無線LAN) | Canon iP5200R
ちなみに、今回 iPad と Windows7 そしてプリンターは、ルーター内のローカル環境にあります。
必要な環境は、Windows 7, Vista, or XP とそこに接続されたプリンター。Windows には Cloudprint デベロッパー版の Google Chrome ブラウザのインストールが必要です。また、Google Docs と Gmail しかサポートしていないため当然のことながら、Gmail アカウントが必要です。
デベロッパー版の Google Chromeブラウザをインストールして起動します。右上の設定(スパナーアイコン)をクリックしてオプションから「高度な設定」タブを開きます。(以下、クリックで拡大)
一番下に、Google Cloud Print の項目が有るので Google Cloud Print にログインを押下します。
Google のログインページが表示されるので、印刷したいドキュメントのある(モバイルデバイスでログインする) Gmail アカウントでログインします。
ログインに成功すると、Google Cloud Print の使用が可能になります。
ちなみに “Print a Test Page” からテストプリントしてもプリンターが見つからずプリントできませんでした。気にせず続けます。
設定を以下の様にしろと書いてあるので、セキュリティの設定を変更します。
「印刷設定を管理…」ボタンを押下すると印刷の管理画面が表示されます。Windows へ接続されているプリンターの一覧が見えるはずです。
さて、この状態で、iPad から Google Docs へ先程の Gmail アカウントでログインします。印刷したいドキュメントを選択してプリントを実行するとちゃんと、Windows に接続されているプリンター一覧が見られます。
プリンターを選択して、右下の「Print」をタップすれば、ドキュメントが印刷されます(日本語も印字できました)。
Gmail の場合、添付ファイルの PDF や Word Doc も印刷できるようなことが書いてあります。
が、現状 Google クラウド内の文章しか対応していないですし、Windows 経由でしか印刷できないので、ほとんど意味ないです(直接 WIndows Google Chrome ブラウザで見て印刷すれば良いだけなので…)、これから他のクラウドサービスと融合したり、直接 Cloud Print できるプリンターが発売されれば面白い展開になると思います。
XMPP の push 通知も使うようですが、ちょっと見る限り、HTTP プロトコルを使った Web ベースで構築されているので、現在のインターネットとの親和性は良いのではないかと思います。
VLC media player1.1.6 がリリースされています。修正内容は Release note を御覧ください。
販売: SUKE UK
こういう小物がちょっと好きです。iPhone のケーブルも葉っぱで結べばオフィスに優しい?。12本で £7.50(約1,000円) あれ?千円もするのか…。懐には優しくないなぁ。
記事元: Happy 27th Birthday to the Mac!
Apple は、1984年1月24日、最初の Macintosh である Macintosh 128k を発表しました。
昔のコンピューターは高価でしたね。そして Mac 128k のケースの内側には、開発チームのサインが刻印されていました。
日本で 1984年と言えば、「かい人21面相」グリコ・森永事件が世間を騒がせた年です。
1984年(昭和59年)の重大ニュース
スーパーボウルで ジョージ・オーウェルの 1984 を思わせるコマーシャルを流したことで、Macintosh は一躍有名になりました。
YouTube: Apple – 1984