トラックパッドとキーボードを繋ぐ MagicWand

販売元: Twelve South.

MagicWand は、簡単に Apple の マジックトラックパッドとキーボードを繋げることが出来るツールです。割と高級感を損ねないし、今あるキーボードやマジックトラックパッドをそのまま使えるのがいいですね。組立式。お値段 $30。

ちょっと長く感じるけど、まあこんなもんですか…。
(クリックで拡大)

マジックトラックパッド萌えの人には、凄く良いと思います。

YouTube:Introducing MagicWand from Twelve South.

カテゴリー: Gadgets, Mac | コメントする

PwnageTool 4.2 リリース

iphone_dev
PwnageTool 4.2 released http://is.gd/pd1vpN . Includes @chronicdevteam 4.2.1 untether and @comex iBooks fix!
11/02/16 6:23

iPhone_DEV チームから、iOS4.2.1 Untethered Jailbreak ツール PwnageTool 4.2 がリリースされました。Mac OS X 用です。
対応デバイスは、

  • iPhone3G
  • iPhone3GS
  • iPhone4
  • iPhone4-Verizon
  • iPod touch 3G
  • iPod touch 4G
  • iPad
  • AppleTV 2G

となります。ultrasn0w unlock を使って、Unlock する場合は、このバージョンの PwnageTool を使って、カスタムファームウェアを作り baseband を保持したまま、Cydia 経由で、ultrasn0w 1.2 を使えとのことです(ちなみに私は iPhone/iPad3G とも持っていないため試していません)。

iBooks 1.2.1 での DRM(デジタル著作権保護)書籍が読めない問題に即行で対応しています。PwnageTool で再 Jailbreak することで、問題なく読めるようになりました。

何度も恐縮ですが、Jailbreak はセキュリティ−を低下させますし、Apple のサポートも受けられなくなります。必要な方のみ自己責任でお願いします。

手順

  1. 現状が、「復元」できるよう、必要なデータ等は全て iTunes で同期させ、バックアップをとっておきます。USB ケーブルは PC から外しておきます
    (既に Cydia でインストールしてあるアプリケーションがある場合は別途、Cydia のバックアップツールで Cydia のアプリケーションもバックアップしておきます)。
  2. PwnageTool_4.2.dmg を Dev-Team Blog から取得し、PwnageTool.app を任意のフォルダーにコピーします。
  3. PwnageTool.app を起動します。
    (以降、クリックで拡大)
  4. jailbreak したい機種を選んで右下の矢印を押下します。対応するファームウェアが表示されるので選択します。
  5. ファームウェアを選択して右下の矢印を押下すると、メーッセージが表示され、”Yes” の押下でカスタムファームウェアの作成を開始します。途中で管理者のパスワードを要求されるので入力します。
  6. 終了すると、以下の様にUSB ケーブルを繋ぐ画面になります。ディスクトップには xxxx_Custom_xxxx.ipsw というファイルが出来ているはずです(iPad の場合は iPad1,1_4.2.1_8C148_Custom_Restore.ipsw)。
  7. USBケーブルを接続すると、そのまま DFU モードに入る動作が開始されます。ボームボタン(Menu)と電源ボタン(Play)を押す用意をします。
  8. ボームボタンと電源ボタンを同時に押下します。
  9. 電源ボタンのみを離して、ホームボタンを押し続けます。
  10. 以下の画面になれば、DFU モード成功です。
  11. 以下の赤い画面が出ると失敗です。再度、DFU モードにするため (7) からの動作を繰り返してください。
  12. ここまでで、iPhone などのデバイスは DFU モードになりました。PwnageTool を終了して、iTunes を起動します。すると iTunes から以下のメッセージが表示されます。
  13. “OK” を押下。iTunes から jailbreak したいデバイスを選択して、optionキーを押下しながら「復元」ボタンをクリックします。ファイルを選択する画面が表示されるので (6) で出来た xxxx_Custom_xxxx.ipsw ファイルを選択すると以下の画面が表示されます。
  14. 「復元」ボタンを押下すると、カスタムファームウェアが書きこまれ、jailbreak が終了します。
  15. iPhone などの中身は空っぽ(初期状態)になっています。データなどを元に戻すため、「バックアップからの復元」を選択して「続ける」ボタンを押下します。
    (画面は iPod Touch)
  16. iPad 32GB にほぼ一杯データが入っていると 30分近くかかります。復元が終了すれば、内容はすべて元に戻っているはずです。ただ Cydia というアイコンが増えているはずです(App Store の様に通常、アプリケーションなどをインストールするためのものです)。Cydia の使い方はここでは説明しません。

注意:OpenSSH をインストールすると、無線LAN 経由で jailbreak したデバイスへ決まったユーザー名とパスワードでログインできてしまいます。不要なら OpenSSH はインストールしないか、root と mobile ユーザーのパスワードは変更しておくことをお勧めします。

カテゴリー: iOSDevice, Jailbreak | コメントする

iBooks 1.2.1 は Jailbroken iOSデバイスを検出している

元記事:iBooks 1.2.1 Tries To Run Jailbreak Code To Detect Jailbroken iPhones.

Apple は、IBook 1.2.1 で iOS が Jailbroke しているかどうか検出して、DRM(デジタル著作権保護)してある書籍が読めないようにガードをかけてきました。DRM保護されていない通常の PDF などは問題なしです。仕組みは簡単。Jailbroke してある iOS デバイスは、無署名コードが動作できるので(Cydiaなど) iBook1.2.1 は、無署名コードを動かしてみて、動いた場合、Jailbroken デバイスとして認識し、DRMファイルが開けないようになっています。

見事、Jailbroke した iPad で「くまのプーさん」は開けなくなっています。

まあ、Jailbroke にはこのようなリスクもあることを認識した上、自己責任でということですね。

(クリックで拡大)

カテゴリー: iOSDevice, Jailbreak | コメントする

aTV Flash (black) Beta3 地味にリリース

FireCoreaTV Flash (black) Beta3 が地味にリリースされました。Seas0nPass for Windows は来週提供だそうですが、既に GreenPois0n が untethered jailbreak ツールをリリースしているので、Seas0nPass の出番はもうないかも知れませんね。FireCore も「ありがとう Chronic Dev Team」 と GreenPois0n へのリンクを張っています。

aTV Flash-Black beta3 は、AppleTV2 が完全に jailbreak 出来たのに、aTV Flash の作業が進まないため仕方なく出すような内容になっています。
aTV Flash (black) Beta3

General

  • XBMC の1クリックインストール
  • iOS 4.3 サポート(ホント?)
  • iOS アップデートインストーラーの改善
  • インストーラーエラーの扱い改善
  • 診断レポートを1クリックで送信できる

後は、Couch Surfer Pro(インターネットブラウザ)と Last.fm の改善しかありません。

お楽しみは、来月まで待ってという感じですが、オリジナルのメディア関連の機能追加が全くないのが寂しすぎます。beta1 から Couch Surfer Pro 以外、自社オリジナルの機能が3ヶ月経ってもはいりませんね…。

現状、aTV Flash を入れる理由は、AppleTV でインターネットブラウザを使うこと以外ありません。買うのはまだまだ待ちでいいみたいです。

AirPrint Activator v1.1.3 がリリースされています。OSX Snow Leopard 10.6.5 以上対応です。最新のXcode4GMリリースで、コンパイルしたそうです。その他、ドネーションボタンが改善されています。

カテゴリー: iOSDevice, Release | コメントする

iPhone 5 は 4インチスクリーンになる?

記事元: iPhone 5 to Use a 4-Inch Screen?.

昨日は、小さな iPhone の話題でしたが、Galaxy S の 4インチディスプレイに比べると、iPhone の 3.5インチはやはり小さく見えてしまいますよね(人間の慣れって恐ろしい)。

次期 iPhone は 4インチ iPhone と iPhone nano の 2本立てになると楽しみなんですが、開発者の方は、画面解像度は変えて欲しくないと思っているでしょうねぇ。

カテゴリー: iOSDevice | コメントする

iPhone nano の話題盛り上がり中

記事元写真: DorianDarko.

先日の Bloomberg に引き続き Wall Street Journal も 新 iPhone が小さくそして安くなると報じて俄然盛り上がってきました。
ボイスナビゲーションとホームボタンが無くなり、ほぼ全面がタッチパネルとなるということで、DorianDarkoさん。モックアップイメージまで作っちゃってます。

iPhone4 は Android 携帯に価格面で不利なため、兼価版 iPhone($200?) も計画してるとか、してないとか…。
実装面積が小さくなってバッテリー容量が増えるといいんですけどねぇ。

カテゴリー: iOSDevice, Mobile | コメントする