記事元: Old Nintendo GameCubes make for great desktop organizers.
任天堂のゲームキューブもこんな風にするとちょっと欲しくなっちゃうなぁ。任天堂好きにはたまらないかも。ここで、$39から販売しています。
iPhone 置いたり、こんな風に使えます。(クリックで拡大)
安く中古を買ってきて自作してもいいかもね。
記事元: Old Nintendo GameCubes make for great desktop organizers.
任天堂のゲームキューブもこんな風にするとちょっと欲しくなっちゃうなぁ。任天堂好きにはたまらないかも。ここで、$39から販売しています。
iPhone 置いたり、こんな風に使えます。(クリックで拡大)
安く中古を買ってきて自作してもいいかもね。
記事元: Could the iPad 2 Be Getting Light Peak?.
アップルが、新しい Light Peak ベースの高速相互接続技術を導入すると発表すると iPad2 の謎の接続ポートは、Light Peak ポートじゃないの?とは、あまりに短絡的ですね。あまり話題がないのかなぁ。
それにしても、ハイブリッドUSB3コネクタは、紛らわしいから勘弁して欲しいです。
Prototype Light Peak connector photo from PCPro.co.uk
記事元: Obama sets $126M for next-gen supercomputing.
オバマ大統領の概算要求下で、米エネルキー省は、次世代コンピューター開発のために1億2600万ドルを得ると Computerworld は伝えています。2011年度は、”extreme scale” 予算として、約2400万ドルでした。
先日、中国の Tianhe-1A が 7,168 の GPU と 14,336 の CPU で 2.5 petaflops (peta(ペタ)=10の15乗=一千兆)を記録し、世界最速を達成しましたが、今回の次世代コンピューター “exascale” では、その名の通り exa(エクサ)=10の18乗=百京 と千倍を目指すそうです。
現在エネルギー省は “Mira” と呼ばれる 10 petaflops のスーパーコンピューターを持っているそうです(世界最速の座は短い)。
米エネルギー省は、高性能コンピューターが、約10年でチップ性能の改良により飛躍的に向上すると考えています。1997年に、ASCI Red(Sandia National ラボのコンピュータ)は 1.3 teraflops(tera(テラ)=10の12乗=一兆)、ロスアラモス国立研究所では、2008年に、IBMのRoadrunnerが 1 petaflops を達成しています。
”exascale” システムの開発は、この予測から 2018〜2020年を予定していて、1億コア! になるかも知れないとのこと。
これでも、人間一人のシュミレーションすらまだできないんでしょうねぇ。アトムは何時になったらできるんでしょうか?。
WALdok は、コンセントに直接差し込めて充電しながら、スピーカー付きで音楽が楽しめるガシェットです。
現在、kickstarter という資金集めサイトで出資者を募っていますが、ゴールの $30,000 に対して、既に$34,614 出資者 331人集まっています。
iPod nano ならこんな感じ。これは白色ですが、絶対透明モデルの方が人気出るとおもうなぁ。
$69 以上出資すれば、ファーストロットが一つ手に入りますよ。4月8日締切りです。いかがですか?
残念ながら家には、電話機のそば以外、いい位置にコンセントがないんですよね…。
IE8な人すみません。H.264 Ogg に対応していないブラウザでは(または動画が途切れる場合)上記リンクから動画を御覧ください。 https://www.love-mac.net/wp-content/uploads/2011/02/video-h264_high
mi バージョン2.1.11 がリリースされています。以下が修正されています。
記事元: iPhone 4 Wins Mobile World Congress’ Best Mobile Device Award.
バルセロナのモバイルワールド会議に出席しなかった Apple でしたが、iPhone4 がベストモバイルデバイスアワードに選出されました。HTC は今年度のデバイスメーカーアワード に選出されましたが、Android と Windows 7 Phone はどうしちゃったのという感じです。
まあ、10年前に iTunes を立ち上げたジョブス氏の集大成作品ですからね。これに文句はないでしょう。VirtualBox 4.0.4 for OS X hosts がリリースされています。4.0.0 からはオープンソースに一本化してたんですね(勉強不足ですみません)。そのため PUEL版のみでサポートしていた USB2.0機能及び RDP(Remote Desktop Protocol) がExtension Pakes という形で提供されるようになりました。
iBooks 1.2.1 DRM問題に対応した GreenPois0n RC6.1 がリリースされています。