販売: FLASH TRASH.
kate-bauman デザインによる その名も “til death do us part”「死が二人を分かつまで」 £174 (約¥23,500) です。
til になっているところがおしゃれなんですかね。これで殴られたら確かに死が二人を分けちゃいそうですけど…。
販売: FLASH TRASH.
kate-bauman デザインによる その名も “til death do us part”「死が二人を分かつまで」 £174 (約¥23,500) です。
til になっているところがおしゃれなんですかね。これで殴られたら確かに死が二人を分けちゃいそうですけど…。
late 2008 の MacBook は 8GB 積める!? ということで MacBook late 2008 Aluminum Unibody(MB467J/A) を 8GB 搭載してみました。結果 OK。速度も遅くなりません。Parallels Desktop 5 で Windows7 x64 に 4GB、Windows XP には 3GB設定して交互に起動しても、Mac OS のフリーメモリーが 3GB 以上残っていて、Mac OS の動作に問題なし。これは嬉しい。ただし、アプリの切り替えにストレスが無くなるだけで、スピードアップをお望みならハードディスクの SSD 化をお勧めします(私は Windows も使う必要があるので 8GB にしました)。
交換したのは、ちょっと手堅く
204Pin S.O.DIMM DDR3-1066 4GB CL7 Samsung純正モジュール
M471B5273-CH0-CF8 Latency:7-7-7 Voltage:1.5Volt(以降クリックで拡大)
お値段 ¥4,280 x 2 = ¥8,560- (送料無料/消費税込)。安くなったなぁ〜。
ちなみに交換前のメモリーは Samsung M471B5673-DZ1-CF8 です。
MacBook のメモリー交換は割と簡単です。ひっくり返して、Lock バーを外して下カバーとバッテリーを外します。
上カバーを止めている 8本のネジを外して、上カバーを外します(赤い四角い部分)。
本体、中央にメモリが刺さっているので、メモリを固定している両サイドの留め具を開いてメモリーを外します。
新しいメモリーを挿して(ちゃんと奥まで押し込みましょう)、逆順に組み上げれば出来上がり。システムプロファイラで見てみるとちゃんと 8GB になっています。
今のところ、問題なし。仮想メモリも切って使っています。もう少し、負荷を掛けてテストしてみよう。問題があったらまたブログ上で報告します。
記事元: 64gb iPhone 4 Available in Hongkong Grey Market.
香港のグレイマーケットで、少量の 64GB メモリー搭載のエンジニアプロトタイプ iPhone4 が流通しているそうです。
容量が 59.1GB になていますね。外観もiPhone4 と同じで違いは分かりません。
香港、なんでもありだなぁ。
元記事: FaceTime Can Be Used Over 3G With Personal Hotspot.
iOS4.3 から Personal Hotspot が標準で搭載される予定ですが、Softbank iPhone ではこの機能は使うことができません。残念ですねぇ〜。まあ、パケット代が従量制になるのも嫌ですけど。
ところで、FaceTime は、Wi-Fi のみの使用で 3G 回線では使用できない仕様になっています。電話使わないで、電話回線経由で FaceTime 使われちゃ電話会社としちゃ困ったところでしょうが、音声もデジタルデータなんですから、スマートフォン全盛の今、電話とインターネットを分離するビジネスモデルはもう破綻している感があります。
この、FaceTime、 iOS4.3 の Personal Hotspot を経由すると Wi-Fi 経由という事で使用できるとのこと、つまり 3G 回線で FaceTime しているのと同じことになります。Personal Hotspot 用の iPhone/iPad が必要ですけど…。
iPhone –> WiFi –> iPhone(Personal Hotspot) –> 3G回線 –>> インターネット
という訳ですね。これが出来るのなら、3G 回線で FaceTime が出来ない根拠がないんだけどなぁ。
ところで、「マックお宝探偵団」から台湾 Economic Daily News によると、次期 iPhone5 は今夏発表、デザインが iPad Touch のような形になると掲載されて、各海外サイトが取り上げています。重さの問題と、ガラス面につくキズや、白い塗装の難しさなどを考えた結果だそうですが、「萌えない」なぁ。ゴリラガラス使って高級感出して欲しいなぁ。薄くなった分、バッテリーを多く積んで欲しいもんです。
記事元:: Party Like It’s 1996: Nintendo 64 Emulator Released In The Android Market.
Android 携帯で、任天堂64 のエミュレーターが実行出来る N64oid が、Android マーケットで $5.99 で発売されています。
N64oid は yongzh からの最新の提供と、SNESoid開発による、Androidのための非常に評定されたエミュレータだそうです。すごいな最近のスマートホン。Nintendo 64 がエミュレートできるんですから。当然法的にはロムカセットを勝友している必要があります。
ベーター版では問題も色々あったようですが、現状はどうなのかな?。
すみません。late 2009 MacBook ではなく late 2008 の誤りでした。訂正してお詫びします。
記事元: Did Apple release a secret MacBook/Pro Firmware update that enables 8GB RAM config?.
私の MacBook は late 20092008(MB467J/A) のもので、メモリ搭載は 6GB までというのが定説でしたが、どうやら、Snow Leopaerd の以下の MacBook は 8GB まで搭載出来るらしいという話題が Mac Forums で盛り上がっていいます。
ちゃんと調べるためにはシステムプロファイルから調べて、以下の MakBook なら OK のようです。
(左上のリンゴマークから「この Mac について」 -> 「詳しい情報…」ボタンを押下、左メニューの「ハードウェア」を選択します)
機種 ID: MacBook5,1
ブート ROM のバージョン: MB51.007D.B03
で、8GB にできるじゃありませんか!。
フォーラムで使ったメモリは トランセンドの TS512MSK64V1N のようです。
対応 EFI firmware アップデータは以下からどうぞ
まだ、未検証です。仮想マシンを動かすとメモリ不足になるので近々挑戦してみます。