販売: Knuckle Pounder Meat Tenderizer.
この肉たたき器、日本ではメリケンサックと呼ばれているのでは?。おねだん$9.95。
これで、肉などをパンチすると凄く気持ちいいらしいですよ。
ストレス解消にお一ついかが?。
販売: Knuckle Pounder Meat Tenderizer.
この肉たたき器、日本ではメリケンサックと呼ばれているのでは?。おねだん$9.95。
これで、肉などをパンチすると凄く気持ちいいらしいですよ。
ストレス解消にお一ついかが?。
記事元: iFixit.
バッテリーがヘッタっても、ヒートガン使って糊を剥がすまでくると、ちょっと自分で分解する気にならないです。
iPadのときは、まだ隙間に金属製のヘラを入れれば外れたのに。
分解はまだしも、組み上げるときの接着剤はどうすれば?。やはり専門家に頼むレベルですね。
ForeCore は、aTV Flash Beta4 をリリースしました。今回の目玉は、Media Player 搭載です。
とその前に、 iOS4.3.1 – iOS4.2.1(8F202)は、今だ jailbreak 出来たという情報がありません。OSビルド iOS4.3(8F191m) までにしておくのが無難です。とは言っても新しく買った人はもう Apple の認証が通らないのかな?。
話を戻して、今回のアップデートは
XBMC が update されていますが、相変わらず
ようです。H.264 以外のハードウェアデコーディングは当面無理。と書いていたので道のりは険しいですね。
さて、Remote HD アプリについてはすんなり動作が確認できましたので、今回は Media Player 機能についてです。Apple TV2 の Maintenance -> Manage Extras から update やら Not Installedの物をインストールすれば Beta4 への更新完了です。Media Player をインストールすると
Media の 項目が増えています。
Mac で ファイル共有を ON にするには「システム環境設定」の「共有」から「ファイル共有」にチェックを入れます。
「管理者」で公開して、管理者ユーザー/パスワードで見ると当然全ボリュームが見えてしまうのでご注意ください。
(しかしさすがα版、パブリックフォルダからアクセス出来ません。日本語表現の「パブリック」フォルダが上手く認識されない模様、ハードディスクのボリュームトップからホームディレクトリまでファイルを探す必要がありました)
Apple TV2 は自前でハードディスクを持っていないので、Media -> Manage Shares から AFP でファイル共有しているサーバーを探します。 Add share を選択すると AFP でファイル共有しているコンピューターを探しに行きます(Windows ファイル共有SMB はまだサポートしていません)。
公開しているコンピュータが見つかれば、ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示されるので、共有するファイルの ユーザー名とパスワードを入力してセーブします。
さて、これで準備は完了です。
Apple TV2 のホーム画面から Media -> My File を選択すると、「Remote」に共有したコンピュータが表示されます。その項目を選択すれば、公開されているフォルダ一覧が見られます。先ほど書いたよ うに、パブリックフォルダは選択しても何も表示されないので、ボリュームトップ/Users/xxxx で自分のホームフォルダに行き、再生したいファイルを選択します。
(1) ですが、SD サイズなら XviD コーデックの avi ファイルは再生問題なし。ただしレジュームしようとしたらエラーとなってしまいました(α版ですからね)。HDでは、やはり CPUデコードしているのか、再生はできますが、ほぼ使い物になりません。
(2) もタイトル画面が出ましたよ!でも、メニューが選べないので再生されないんですかど…。そこで終了。
まあ、α版だけらこんなもんか。次の版に期待するとしましょう。
ちなみに、SMB で Mac <-> Windows を共有したフォルダは、AppleTV2 からは参照することができませんでした。残念。
記事元: iPhone 5, Synthèse complète de toutes les rumeurs [Infographie] 23 mars 2011.
フランスの Nowhere Else が、iPhone5 がどの様な物になるのか、噂について素晴らしい infographic を掲載しています。色々な噂がありますが、
あたりを皆さん予想しているようですね。
デザインが変わるかどうかは 60% と皆さん微妙な感じですね。
そして、ありえないと思っているのがスライドキーボード付き。確かに iPhone にスライドキーボードは要らないと思います。
夏までに iPhone5 が出せたら凄いと思いますけどやっぱり無理ぽいなぁ〜。
販売: 韓国 funshop.
Mipow Juice Book For iPad は、スタンドになる iPad ケースですが、それだけではなくダイナマイトのような外部バッテリー付きです。お値段 159,000 ウォン(11,600円) なり。
この丸型バッテリーといえば… VAIO 505 シリーズですね(^^ゞ。
記事元:How to move the iPhone/iPad iTunes Backup folder to an External Hard Drive.
MacBook の のハードディスクを 500GB に交換したのに、気がつくともう残容量が 50GB も無い。ソフトの更新以外、そんなにダウンロードしていないのに、何故?。
iPad のバックアップファイルを調べたら 150GB 近く食ってるじゃないですか…。
あれ?。iPad:バックアップについて を読むと「iTunes は、同期中作成されたバックアップをデバイスごとに 1 つだけ保持します。新規として設定した後の最初の同期により、以前のバックアップが置き換えられます。」って書いてありますね。なのに何故容量がこんなに増えるの?。
良く読むと、続けて「バックアップから復元」を選択することによって作成された日付と時刻のタイムスタンプが付いたバックアップコピーは、iTunes によって保持され、上書きされることはありません。」
て書いてある。確かに何回か「バックアップから復元」をしましたよ。それでバックアップが残ったままになっていたんですね。この余計なバックアップを削除するには iTunes の 環境設定から「デバイス」を選択して不要なデバイスのバックアップを削除します。
やっぱり余計なデータが沢山残っていた(ちなみに画像は削除後の物)。
「バックアップからの復元」でのバックアップデータが沢山残っていました。(日付が2つ付いてる奴です)」
っていうことは、 「バックアップからの復元」をすれば、上書きされない「バックアップ」が保存できるともいえる訳ですね。
これですっきり。ちなみに バックアップファイルの場所は、
Mac – ホーム/ライブラリ/Application Support/MobileSync/Backup/
WIndows XP -C:¥Documents and Settings¥user¥Application Data¥Apple Computer¥MobileSync¥Backup
Windows vista/7 – C:¥Users¥user¥AppData¥Roaming¥Apple Computer¥MobileSync¥Backup
です。バックアップの場所を移したい場合は、Mac ならシンボリックリンクを使って
ln -s /Volumes/External/iOSBackup/ ~/Library/Application Support/MobileSync/Backup
/Volumes/External/iOSBackup/
の部分を本当にバックアップを格納したいフォルダにすればそこにバックアップが出来るようになります。簡単ですね。