栄光の Xerox Star から 30年

記事元: A visual history of the computer mouse.

ダグラス・エンゲルバート博士が 1963年にマウスを開発し、1981年 Xerox は、世界初の商業的に利用可能なコンピュータマウスをインターフェースとした Xerox Star(8010 Star Information System) ワークステーションを発売しました。

プロトタイプの alto (本物ではないと思ったけど…) を Xerox で働いているときに見たことがありましたよ。

Xerox Star は、ビットマップディスプレイ、ウィンドウに基づいたグラフィカルユーザインターフェース、アイコン、フォルダ、マウス、イーサネットネットワークシステム、ファイルサーバ、プリントサーバ、電子メールといった現在のパソコンのほとんど機能を搭載していて、30年間の著しい性能向上に比べ、インターフェースはほとんど変化無く受け継がれています。ちなみにこの頃 IBM は PC-DOS を販売していた時代です。

Xerox Star はユーザーにディスクトップというメタファーと少数の汎用コマンド(Copy/Paste/Open/Delete…)で、直感的に操作出来ることを目標として設計されました。iPad が画期的といってもデザインの根底に流れている考え方は決して新しいものではありません。

私はキーボードとマウス(トラックパッドなどを含む)が一番早くそして、何よりも操作がしっくりくるのですが、今、スマートホンやタブレットからインターネットを使う世代では、キーボードやマウスは操作が面倒なデバイスに感じるそうです。今の iOS が今までのインターフェースのパラダイムを大きく変えるものとは思いませんが、ユーザーインターフェースは微妙に確実に進化していています。

考えただけで、仕事をしてくれる機械。今私達が「想像できるデバイス」は、これが限界なのかも知れません。なんか陳腐ですね。将来もっと画期的な人間のパートナーとしての機械の出現を期待したいです。

 

カテゴリー: Technology | コメントする

ターボダッシュ

いくらなんでも頑張り過ぎじゃないの?

YouTube: Hamster Wheel Gone Wrong.

カテゴリー: Animal | コメントする

Geohot 氏カムバック

LimeSn0w によると(LimeSn0w って facebook にファンページがあるんですね)、あの Geohot 氏が iPad2 の jailbreak を開始したそうです。

これで、iPad2 の jailbreak も面白い展開になってきそうです。

カテゴリー: iOSDevice, Jailbreak | コメントする

GPS併用で通信効率50%アップ

記事元: http://dvice.com/archives/2011/04/gps-cleverness.php.

MIT の研究によると、移動している時に基地局が切り替わる時のデーターロスを、GPS の位置計測で事前に計算することで 20% 〜 70% のデーター通信の効率化が得られるそうです。GPS 搭載の電話機ならファームウェアの変更だけで済みますしね。

しかし、次世代通信方式での通信高速化と、涙ぐましい省電力化を考えると、GPS って結構バッテリー食いますから、単体での使用は難しいそうです。が、車載のカーナビや電話として使う場合は結構有効な技術かもしれません。

メールとかと違って「音声データ」を一定の品質で送るのって結構大変な技術なんですよね。昔はモゴモゴと人間が何度も聞き返していた(人間による再送)音声品質が最近はそんなこと無くなってきましたからね〜。電話としての移動体通信技術もまだまだ進歩していくんでしょうね。

カテゴリー: Technology | コメントする

iデバイス用カラフルケーブル

記事元: Kickstarter project – Juicies – colorful cables for iPod, iPhone & iPad.

Laurens さんはカラフル大好き。iデバイス用のケーブルの色にバリエーションが無いことが悲しくて、Kickstarter で資金集めをしてます。たしかに、AC電源-USBアダプターのカラーバリエーションは結構あるのですが、Dock ケーブルって結構白か黒ぐらいしかないいですよね。

Laurens さん 4ヶ月の研究の末、環境にも優しい Dockケーブルを作り売り込みをしています。既に目標の $5,000 を越えて現在、$6,755 集まったのでプロジェクトは採用されました。とりあえず $20 出資すれば、ケーブル1本貰えるそうです(国際送料込み)。プレゼンは以下からどうぞ。

colorful cables – kickstarter from Laurens Laudowicz on Vimeo.

カテゴリー: Gadgets, iPad, iPhone, iPod | コメントする

FaceBook は「いいね!」だけなの?

記事元: Facebook icons.

FaceBook の記事って基本「いいね!」ですけど、なんかもっと表現があってもいいと思いません?。[hete this」(これ嫌い)は、ちょっと過激だとしても 「pick this」(これを選択)とかあってもいいと思うんだけなぁ。

カテゴリー: Internet | コメントする