最近、JavaScript で作る iPhone アプリが流行

記事元: iOS and JavaScript – for Real this Time! – PhobosLab.

App Sotre で iOS のアプリケーションを作成するには、基本的に Objective-C を含めた Xcode で開発出来る言語(C や C++ など) でした。その後 Adobe Flash から iOS アプリケーションを作ってもいいとか悪いとか色々揉めた後、Flash でも iOS アプリケーションの作成が出来るようになりました。
iOSプログラミング──Adobe Flashで作るiOSアプリ

しかし、今時の雑誌を見ると 「HTML5+javascript で作る iPhone アプリ」が流行りですね。
App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ

最大の利点は、HTML5+javascript で書かれた部分は、Android OS などに移植しても同じコードがそのまま使えるという事です。元々、iOS の safari は、HTML 5 の Application Cache と Client-side Storage を実装しているので、Web アプリをそのままローカル環境で実行し(ちょっと嘘でした iOS4.3ではWebアプリで Application Cacheは使えないようです)、データの格納なども可能です。しかし、そのままでは単なる Web コードなので App Store で販売する訳にはいきません。そこで、safari のように web が表示できる UIWebView という表示領域を起動時に作成するコードを組み込んで、ローカルな HTML5+javascript を UIWebView の中で実行させるという手法でアプリケーションを作成したところ、Apple の審査を無事通過!。販売出来たことからこの手法が広まりました。

ただし、そのままでは、GPS や、傾きセンサ、カメラ などの操作をするためのプログラムを別途、書かなければならないため、開発者が、HTML5+javascript を組み込むだけで、iOS アプリケーションが作成できる開発プラットフォームが色々と開発/公開されています。MITライセンスPhoneGap や フリーからエンタープライズサポート(有料)までプランが選べる Titanium mobile (Titaniumは UIWebView を使ってないらしいです)など色々なプラットフォームがあります。

 

Javascript ゲームエンジン Impact などを作っている PhobosLab の Dominic Szablewski 氏は、直接 Webkit(それ自体はオープンソースプロジェクト) の javascriptCore を自前で組み込んで、ダイレクトに OpenGL での表示と、OpenALサウンドと使うようなアプリケーションを作成したそうです。

それがこのゲーム Biolab DisasterDrop だそうです。App Store にあるということは Apple の審査に通ったということです。Impact ゲームエンジンで作成されているそうで、ここここ でそのままフラウザで遊ぶことができます(これが、javascript で作ったケームの利点ですね)。

ただし、現状

  • JIT コンパイラ(Nitro)を使用しない
  • iPhone 上の実行可能メモリの割り当てができない
  • アプリケーションサイズが 2MB 以上になる

そうですが、元々WebアプリではJIT コンパイラ(Nitro)が使えないらしいし…。パフォーマンスは仲々良いようです。Apple の審査基準はイマイチはっきりしなくて、いつ「使っちゃダメ」になるか分かりませんが、Apple がダメといっても他のプラットフォームで使い回しできますしね。こんなに javascript がブレイクするとは、世の中分からないものです。

 

カテゴリー: Android, iPad, iPhone, Mobile | コメントする

iOS 4.3.3 どうやら脆弱性修正はなさそう

記事元: Jailbreak iOS 4.3.3 Still Possible via i0n1c’s Exploit.

COMEX 氏のツイートによると、@i0n1c 氏の jailbreak に使用する脆弱性は塞がれていないようですね(もう正式版が出るので多分大丈夫でしょう) 。

iOS4.3.3 リリース後、随時 Redsn0w や PwnageTool が対応すると思われます。
追記:
iOS4.3.3 は無事リリース、iPhone Dev Team は、対応作業に入ったようです。

iPad2 はというと MuscleNerd 氏によって A5 プロセッサの Bootrom のダンプが出来たようです。解析への大きな一歩ですね。

カテゴリー: iOSDevice, Jailbreak | コメントする

これは、実は高齢者向け拡大鏡では?

記事元: Kickstarter project – Hive for iPhone 4.

またまた KickStarter からの記事です。正直、iPhone で映画や読書をするのは、目に厳しい。そこで hive の提案する電源不要の画面拡大ガシェット hive です。賛同者は 45ドルを事前に投資すれば、hive をもたらうことが出来ます。 発売されると、ユニットは59.95ドルでの発売予定だそうです。

しかし、目標額 15万ドル、5000台作成する予定だそうですか大丈夫でしょうか?ちなみに現在、集まったのは 1,929ドルです。

まあ、コンセプトは分かりますが、これって単なる拡大鏡でしょ。志が高いのはいいんですけどね。

YouTube: Hive for iPhone 4.

カテゴリー: Gadgets, iPhone | コメントする

Mac X Lion 遂にアプリケーションの削除に対応

記事元: Mac OS X Lion to feature iOS-like ‘jiggling’ app unistaller.

Mac って伝統的にアプリケーションのインストールは、パッケージとか、アプリケーションをコピーするだけで至って簡単に出来ていますが、Mac OS X のアプリケーションの削除って、どう考えても洗練されてません。アプリケーションのパッケージ任せで、Mac OS は基本的に関与しないので、アプリケーションをゴミ箱に入れても余計なファイルが残ってしまいます(まあ、そんなの気にしなければゴミ箱ポイでもいいんですけどね)。

しかし、次期 Mac OS X 10.7(Lion) では、Launchpad 上のアプリケーションアイコンを iOS のようにアイコン上で、クリックのホールドをすることにより、アイコンが「プルプル」状態となって、簡単にアプリケーションの削除ができるようになるそうです。

iOS と同じインターフェースになるのは大歓迎ですが、これは App Store からインストールしたアプリケーションだけだそうです。というか Launchpad に自動登録されるのは App Store から購入されたものだけなんですね….。現在私は、アプリケーションの削除に AppCleaner を使っていますが、まだまだ手放せないのかなぁ。

カテゴリー: Mac | コメントする

リアルマリオブラザーズ

リアルマリオなかなか上手くできてます。実際にやると相当体がしんどそうですね。しかし最後は…。良い子は真似をしてはいけません。

YouTube: Real Life Super Mario Bros.

カテゴリー: Game, Joke | コメントする

Apple iCloud.com ドメインを購入?

記事元: Apple Did Buy iCloud.com.

あくまで匿名の情報源ですが、GigaOM reported によると、今週 Apple は、 Xcerion から iCloud.com ドメインをなんと合計450万ドルで購入したらしいです。

Apple は、今回の WWDC で現在の MobileMe をクラウドサービスに改造する発表をするという噂もありますし、本格的にクラウドへ移行する用意が着々と進んでいそうです。

New MobileMe includes music locker, costs $20 per year?

iTunes Music のクラウド化って、確かに便利なんですけど、MobileMe の立ち上がりの頃を思い出すと、なんかドラブルが多そうでちょっと怖いなぁ。

ちなみに、Whoisデータベースでは、iCloud.com はまだ Xcerion の所有となっています。

 

カテゴリー: Apple | コメントする