Windows でも AirPlay を使ってみる

AirPlayer for Mac で、iOSデバイスから、Mac へ AirPlay 経由で動画が見られるようになりましたが、今度は Windows 版の AirPlayer が公開されています。

まだ、バージョン 1.06 で動画によっては見られない物がありましたが、Windows7-32bit にインストールして動かすことができました。

テストした環境は Windows7-32bit で 64bit での検証はしていませんm_m。
Windows にインストールしておくのは、

そして、こちらのサイトから、最新のAirMediaPlayer for Windows  をダウンロードします(現在 Ver1.0.6)。
zip ファイルになっているので、適当なフォルダに全て解凍すれば、インストール終了です。AirMediaPlayer を起動しますが、マウスの右ボタンを押して「管理者として実行」とするか、プロパティから「管理者としてこのプログラムを実行する」として管理者レベルでプログラムを実行する必要があります(vista or 7 の場合)。

AirMediaPlayer を起動したら、iOSデバイスの AirPlay から、その Windows PC が選択できるようになるので、出力をその PC に指定すれば、AirMediaPlayer 上で動画が表示されます。

ところで、元記事の動画が削除されていますが、これって Apple の怒りをかってるんでしょうか?。Google Blog 上で配布しているので、サイトが無くなっちゃう可能性がありそうです。

元記事:AirMedia Player for Windows: Stream from iOS to your Windows PC

AirFlick 0.06 がリリースされています。動画のスタート/ストップボタンなどが追加されています。
TinyUmbrella 4.21.02 がリリースされています。AppleTV4.2.1 SHSH に対応しています。
radiko を録音予約できる radikoro 2.0.5 がリリースされています。
ニコニコ動画DL&再生 Air ソフト NNDD 1.27.6 がリリースされています。
フリーの PC仮想環境ソフト VirtualBox 4.0 がリリースされています。

カテゴリー: iOSDevice, mac-tech, Windows | 1件のコメント

PIXAR のランプ君やっちゃいました

PIXAR 映画の冒頭で流れるクレジット。ランプ君、やっちゃいましたね。どうなっちゃうかというと…。

YouTube:Pixar Intro Parody.

カテゴリー: Short_movie | コメントする

AirFlick を使って Mac の画面をテレビに表示してみる

AirFlick は AirPlay を使用して、動画ストリームを AppleTV に送ることができます。その機能を使って、DVDs are playing back on my Apple TV using AirFlick and AirPlay!(AirFlick と AirPlay を使って AppleTV で DVD を再生しよう!)という記事が掲載されています。

VLC というソフトはメディアプレイヤーですが、動画再生だけでなく、動画のストリーミングにも使えるので、VLC でリアルタイムに動画変換、Mac の Web サーバー経由で、AirFlick を使用し AppleTV に変換した動画を AirPlay で送るという “壮大な” 計画です。でも VLC の動画変換って AppleTV で見るには力不足で多分ガッカリするだろうと(勝手に思って)やりませんでした。

しかし、その後、DVD デバイスを Mac のスクリーンに変えればそれだけで AppleTV にMac のスクリーン動画が送れるんじゃない?という投稿があり、面白そうなのでやってみました。
結果、できたんですが(トップ画像は我が家で行ったもの)、ストリーミングに遅延があり、AirFlick も 0.03 という事で、画面が動かした結果が5秒位遅れて表示される…。ちょっとプロジェクターの代わりにはなりませんが、もう少しちゃんと実装できれば、MacBook の画面を大画面で見られるようになりそうです。

とりあえず、やり方の覚え書き:

  • mkdir /Library/WebServer/Documents/stream
    とストリームデータ格納ディレクトリを作成します(管理者特権が必要です)。
  • /etc/apache2/mime.types ファイルに以下の2行を追加します。
    application/x-mpegURL m3u8
    video/MP2T ts
  • 自分の Mac の 「システム環境設定」から Web共有をチェックします。
  • VLC は アプリケーションフォルダにインストールします。
  • 以下のコマンドを入力
    /Applications/VLC.app/Contents/MacOS/VLC -vv screen:// --intf=rc '--sout=#transcode{vcodec=h264,vb=2048,acodec=mp4a,ab=192}:standard{mux=ts,dst=-,access=file}' | mediastreamsegmenter -f /Library/WebServer/Documents/stream -D
  • AirFlick を起動して Movie URL に
    http://MacのIPアドレス/stream/prog_index.m3u8
    と入力します。
  • AppleTV を起動して、AirFlick のスタートボタンを押下。失敗しても何度か試して見ましょう。

これで、テレビに Mac の画像が表示されます。

記事元:Screencast your Mac to Apple TV over AirPlay.

AirPlayer-0.08 がリリースされています。ESCキーでも全画面モードから戻れるようになってます。

カテゴリー: iOSDevice, Mac, tech | コメントする

Threadless の 10周年記念ゲーム T-シャツ

オンライン衣料品店 Threadless(オタクのためのT-シャツ御用達店)が 10周年という事で、T-シャツの色々なデザインが掲載されています。こんなのもちょっといいかも。

記事元:Ten Years Of Threadless, Ten Years Of Video Game T-Shirts.

カテゴリー: Game | コメントする

XBMC Linux box で AirPlay デモ

マルチプラットホーム(Mac/Linux/Windows/Xbox)向けの XBMC という、HTPC(ホームシアターPC) 上で機能するメディアプレイヤーアプリケーションが 2003年から、 GPL ライセンスで開発されており、無料で使用することができます。今回、Linux XBMC 上に AirPlay のクライアントサーバーを実行させて、iPad からの動画を AirPlay 経由で XBMC に表示させるデモ動画が公開されています。

Windows 版も開発中とのことで、まだ Linux 版も公開はされていませんが、Linux や Windows が動作する HTPC 上で、AirPlay を介した動画再生ができるようになりそうです。

記事元:AirPlay running on XBMC Linux box

YouTube:xbmc-airplay.mpeg.

カテゴリー: iOSDevice, Linux, Mac, Windows | コメントする

パスワード保管機

パソコンを使っていると、ホームページの会員パスワードなど忘れて、またパスワードの取り直しか…。などという方も多いと思います。ただ、全て同じパスワードというのも何か気持ちが悪いし。しかしこの機械があれば大丈夫。全てのホームページやメールのパスワードを覚えてくれます。覚えるパスワードはただ一つ、この機械を使うときのパスワードだけです。

不揮発性メモリに記憶するので、電池が切れても内容が消えることはありません。しかも世の中が嫌になった場合は、全てを消去するリセットボタン付きです。

これだけ大きければ、無くすこともなく安全ですね。
1月に $50 で発売だそうです。一体どんな人が使うんだろう(笑。

記事元:Password Vault works great until you forget its own password

カテゴリー: Gadgets | コメントする