世界的な時短ブームか?。素早くシャツを脱ぐ方法だそうです。これ実践すると確実に片方の袖が伸びますね(笑。
YouTube:Shirt Removal Made Easy!!.
皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
記事元:Why Apple Will Never Ship a Touchscreen MacBook.
Cult of Mac に、「何故アップルはタッチスクリーン MacBook を出荷しないのか?」 という記事が投稿されています。表題のアップル特許を見るとタッチスクリーンはノートブック型のパソコンにも適用するように見えます。しかしジョブス氏は「たくさんのユーザーテストをした結果、垂直なスクリーンへのタッチは有用ではない」という結論に達したとのことです。
確かに、通常の垂直なディスプレイへのタッチ操作は人間工学的にひどいですね。結構、腕を上げているのは疲れるものです。
その結果、 iPad は誕生しました。タッチスクリーンは好きな角度でタッチ出来てこそ有用であるということですね。
じゃあ、何故 Tablet PC のようにディスプレイの接続部を捻ってスクリーンタッチにする MacBook を作らないのでしょうか?
ということで、Apple が現在の路線を変えない限り、タッチスクリーン MacBook は発表されなそうです。
そして、ジョブス氏が第一線にいる間は「好き勝手なことはさせん!」という路線は変わらないでしょう。
fail0verflow というハッカーチームが、遂に Sony PS3 のデジタル署名に使う private key を特定したようです。これにより、PS3 上で動かすプログラムに「正式」なデジタル署名が付加できるようになります。これで自作プログラムでも、Sony の正式なデジタル署名を付加すれば通常のゲームプログラムのように「正式なゲームソフト」として実行可能になります。
何で、そんな大事な private key が解析されてしまったのでしょうか?。
カンファレンスにおける fail0verflow の説明によると、ECDSA(楕円曲線暗号デジタル署名) でキーの生成に使う乱数がなんと「固定値」になっているということで、private key の探索範囲が一挙に縮まり、どうやら private key の奪取に成功したようです。
これはもう人災ですね。カンファレンスでも、「これはプログラムの不具合ではなく、PS3 の実装を使っただけですから」どか言われてるし…。
元々、fail0verflow は PS3 の解析にはあまり積極的では無かったのですが、PS3 の本体プログラム更新で、Linux など他のOSを起動させる機能を削除してしまったため、解析に乗り出して結果、こんなマズイ実装を見つけられてしまったという Sony にとっては踏んだり蹴ったりな状態です。
正式なデジタル署名ができるようになってしまった以上、将来も PS3 で自作プログラムの実行を阻止するのは難しいでしょう(起動を拒否すれば、今までのゲームも動かなくなっちゃうので)。
あくまで、他の OS を起動させる為だと言っていますが、private key が流出すれば、ハードディスク内のゲームを起動させたり、homebrew を作成することができるようになるでしょうね。
ちなみに下の動画は、PS3 スリム(Linux は動かない)上で Linux を起動し root でログインしている動画です(興味のない人にはつまらないビデオですけど)。
YouTube:PSGroove.com – Console Hacking 2010 Lightening Talk – Chaos Communication Congress.
記事元:Why iPad Magazines Are Failing.
WIRED マガジンが初めて iPad 用雑誌を発表したとき(2010年6月号)、10万部以上の販売がありましたが、10月、11月には、2万2000、2万3000 と急落しました。他の雑誌(Vanity Fair/GQ/Glamour)も販売数は約 20% 低下しているそうです。
記事の中で、電子雑誌は現在のビジネスモデルでは失敗すると警告しています。
例えば、WIRED の場合、定期購読なら Amazon で一年間12冊で $10 ですが、iTunes Store では、1冊 $3.99 です。
つまり問題は、通常の社会通念からすれば、雑誌のほうが紙代、印刷代、運送費 etc… とコストがかかっているのに、何故、コピー代にコストがかからない電子版より、通常雑誌の方が高いのか?。ということ。これじゃユーザーは買う気をなくしますよね – 特に雑誌とかだと。
電子雑誌で成功しているモデルでは、定期購読より安く電子雑誌を提供している物が大半だそうです。
しかしここで問題 –
では、通常の雑誌の価格を上げて電子版の割高感を無くす。これは基本的に購読者数が減少してしまうためにだめですね。
電子版を限りなく無料に近い料金にすると、定期購読する人が減少するので当然電子版の広告料金収入が要となり、購読者数を増やす必要があります。
適正価格は、定期購読価格と無料の間で、最大の広告収入を得られるあたり。「とにかく出版業界は早く適正価格を決定すべきだ」といっています。
何故かって?。音楽産業が既存のモデルに固執したあまり、初期ユーザーに「違法ダウンロード」という考え方を植えつけてしまった前例があるからです。
広大な広告プラットフォームを持つ、Google や Apple だけにいい思いをさせるのではなく、コントロールされず、上手く商売として利用していく商才がビジネスの要なんでしょうかね。
Skype for iPhone 3.0 がリリースされました。WiFiおよび3G*経由で、Skype同士(Mac/Windowsユーザーを含む)のビデオ通話ができるようになりました。FaceTime と違い、iPhone 3G や カメラを持たない iPad、iPod touch でも使用可能です(iPad では自分の画像は送信できないけど相手の画像は見ることができるそうです)。詳しくはこちらを御覧ください。
Veltrobot と呼ばれるこのロボット(ベースは Kondo KHR-1HV kit だそうです)ジャイロ制御によって立っていて、手足はかなり自由に動きます。エンジニアの Taylor Veltrop さんが作ったこのロボット、Microsoft Kinect と無線リンクさせ、自分の動きを Veltrobot へ送り同様の動きをさせています。
結構苦戦してますが、驚きなのは、一人でこれだけのシステムが作成できるようになったということです。技術の進歩は早い(コントロールのデモは 1:20 あたりからです)。
YouTube:Kinect Teleoperation of Humanoid Robot.
記事元:Kinect Hacked to Control Humanoid Robot: First Steps to Avatar.