Photo Booth を鏡として使ってみよう

記事元:Use your Mac and Photo Booth as a mirror.

Mac には、Photo Booth というソフトが標準で入っていて、MacBook なら内蔵カメラで自分自身を撮ることができます。
また、Controlキーを押しながらトラックパッドを操作することでズームも自由自在。

これって、鏡の替りに使えるってことですよね。お化粧チェックも MacBook で出来ちゃいますし、そのまま写真に撮ることも出来ます。
また、編集メニューから「新しい写真を自動反転」すれば、カメラ目線と鏡に写った目線を切り替えることができます。ちょっと便利じゃありません?。

なお、記事中にもあるように、上記写真は、Flickrからの無作為で選んだものだそうです、あしからず。

カテゴリー: Mac | コメントする

Remote HD とオリジナル AppleTV

FireCore から、初期型の AppleTV で AirPlay が使えるようになったとメールが来たので、サイトをちょっと確認してみました。でも良く読むとこれ Apple の AirPlay に対応したのではなく、App Dynamic という会社の作った Remote HD という iPhone/iPad 用のアプリケーションを使って AirPlay と同じようなことができるということでした。AirPlay そのものができるようになったわけではありません。

Remote HD は、PC(Mac/Windows XP/Vista/7/Server2008)に Remote Helper(Remote HD のサイトで配布)をインストールすることで、iOSDevice(iPhone/iPod Touch/iPad) から PC を操作したり、AirPlay みたいなことができるソフトです。
Remote Helper は無料で、iOSDevice に入れるアプリケーションを買ってもらうというビジネスモデルですね。今回、初期型 AppleTVに Remote HD 用 Remote Helper プラグインがいれられるようになったため、「AirPlay キター!」というメールが来たようです。

初期型 AppleTV は持っていないし、Apple Remote の代わりににはならないので、関係無いかと思いましたが良く読むと、VNC として使えるし、iOSDevice がワイヤレスキーボード、マウス、トラックパッドの代わりになるということと、iPhone/iPad 両対応アプリで、今なら ¥900 円のところ ¥450 と半額セールをやっているので買ってみました。

Remote Helper

  • Mac ならアプリケーションフォルダにコピーするのみ
  • Wondows ならアプリケーション + .net Framework4 + Apple Bonjour が必要です

Remote Helper が起動するとこんな感じ
(クリックで拡大)

Port は 32700 と 32701 を標準で使用します。独自の接続パスワードを設定可能です。iOSDevice からは、無線LAN の他、電話回線やインターネットを介して外部から接続することが可能です。

Rmote HD を起動すると接続可能な(つまり Remote Helper が動作している機器)の一覧が表示されます(グローバルIPへ接続する場合は手動でIPアドレスを設定します)。

接続すると、こんな感じで接続している PC が表示されます(Windows に接続しても MacBook 的表示になるのはご愛嬌)

拡大して、横向きにすれば、ほぼフルスクリーンで操作可能です。

VNC としては、ちょっとカクカクしますが、iPad ならこの程度だよねというレベルで実用レベルです。

ただし、惜し〜い。日本語が入力できません。
検索しても使っているレビュー記事があまり無いはずです。日本の App Store でも説明はきっぱり英語で書いてありますからしょうがないですかね。
でも、¥450 ならお買い得かも。何しろ Windows マシンでも同様に動きますから。

iPod touch 3G もやって見ましたが、画面が小さすぎで、VNC は実用的ではありません。通常のコントローラーとしてはいい出来です。ちゃんとワイヤレストラックパッドにもなりますよ。
通常価格は ¥900 ですので、興味のある方はお早めに。

カテゴリー: iOSDevice, mac-tech, Windows | 2件のコメント

iPhone のお財布携帯ならこれ

海外でも色々と「携帯決済サービス(おサイフ携帯)」 – Googleがおサイフサービスを画策中、キャリアやアップルなども相次ぎ参入かの話題で盛り上がっていますが、何故か日本企業の名前がさっぱり出てきません。まだまだ到底 suica や edy の「日本のおサイフケータイ」的電子決済はできそうもありません。

そこでこれ↓

Michael Kors ブランドの iPhone用お財布 Michael Kors Wallet Clutch for iPhone Apple Store で ¥7,980- で限定発売中です。色は 3色の中から好きな色が選べます。

これに、好きなカードを入れておけば OK。ソフトバンクBB のシールと違って suica だって OK です。
電話するとき?… ちょっと何言ってるか分かんない(by 富澤)。

カテゴリー: Gadgets, iOSDevice | コメントする

Mac OS X は危ない OS

元記事:Mac OS X is the Most Dangerous OS.

Snow Leopaed(雪豹)のように、一時は絶滅危惧種だった Mac も今や結構メジャーな存在になってきました。有名になると、どうしても問題になるのがセキュリティの問題です。トレンドマイクロは 2010年の最も危険な OS に Mac OS X を上げています。2010 in Review: 2010′s Most Dangerous List.

理由は、OS アップデートの間隔が長いこと。前回は 5ヶ月間で644MB もあったことが問題だと言われています。

確かに、Apple は新しい機能も込みでアップデートを出してくるのでよっぽどひどい問題以外は、緊急パッチは出しません。その点は Microsoft の方が対応が早いですね(それで失敗している時もあるけど)。ASP.NET の脆弱性により、情報漏えいが起こる に対するパッチ対応の早さは、ニュースサイトでも取り上げられていました。

その他にも、WordPress, Internet Relay Chat (IRC), Google, PDFファイル, Facebook, インターネットエクスプローラーと大御所が指摘されていますので、やっと Mac OS X もその仲間入りかな。

でも、2010年にはアップデートすると危険なセキュリティソフトにウイルスバスターが入ってなくて良かったですね(笑。
ウイルスバスター2009で不具合

AirFlick-0.37 及び AirPlayer-0.23 がリリースされています。AirFiick はまた1画面構成に表示が変更されました。

カテゴリー: Mac, mac-tech | コメントする

マルチタッチ可能なスクリーンの壁

販売元:MultiTouch Ltd.

この壁は、Cell46Advanced という 46インチのマルチタッチスクリーンを縦にして並べてあります。元々この会社は、このパネルを作っている会社ですが、デモ動画では Flickrからのイメージをリング上に表示させて、自由に手元に持ってきたり、そのイメージや動画を拡大縮小させています。

Cell46Advanced は、こんな感じでデスクとして使用することも想定しているみたい。

連動させれば、複数の Cell46Advanced を一枚のスクリーンとして使用できるようですね。こんな壁があったらちょっとうっとり見とれちゃいます。
YouTube:Great Wall of MultiTouch.

カテゴリー: Technology | コメントする

iOS4.2.1 の Jailbreak はまだ先か…

記事元:Redsn0w 0.9.6rc7 Download Available.

iPhone-DEV Team から Redsn0w 0.9.6rc7 がリリースされました。コマンドラインから1コマンドで tethered な iOS デバイスを Jailbreak 状態で起動させることができるオプションが使用できるようになったそうです。

例えば、iPod Touch 4G なら

open ~/Desktop/redsn0w.app —args -j -i ~/Desktop/iPod4,1_4.2.1_8C148_Restore.ipsw

と、デスクトップ上に redsn0w と 対応 iOS 4.2.1 のファームウェア(ipsw) を置いて、ターミナルから上記コマンドを入力すれば再起動が終了します。

自分の iPhone 等は、

  • 持っている機種は何か?(iPhone4/3G/3 iPad …)
  • どの OS バージョンか(iOS4.2.1 etc) – 正確には どのバージョンの ECID-SHSH でファームウェアの更新ができるのか
  • iPhone の場合は、通信チップのバージョン(ベースバンド)

によって、使える Jailbreak ツールと対応が違うので覚書。
Jailbreak ツールの対応を調べるには、Ultimate jailbreak and unlock wizard サイト。iOS4.1 までは、Untethered Jailbreak 可能。
iOS4.2.1 の iPhone3GS 以前と iPotd Touch 2G までは 、redsn0w 0.9.6b6 で Untethered jailbreak が可能。
他の iOS デバイスは、iOS4.2.1 はベータ版状態で、iOS4.2.1 を jailbreak すると tethered になり、再起動(電源の入れ直し)を行なうと、起動するが電話など基本機能のみの使用できる。jailbreak 状態に戻すためには、再度 PC に接続して、jailbreak の起動手順を踏まなければならない。

結構複雑な状態ですね(汗。
次期、redsn0w 0.9.7ベータリリースは、Bluetooth の問題が解決した後、リリースされるとのことです。

AirPlayer-0.21 がリリースされました。画像回転の追加、その他プログラムの最適化などが変更されています。

GoogleEarth 6.0.1.2032 (beta) がリリースされています。Web プラグイン付きです。ダウンロード時にチェックを外さないと Google Chrome ブラウザが同梱されます。

カテゴリー: iOSDevice, Jailbreak, Release | コメントする